[学習日記]TOEIC模試
2006/11/20-11/21 学習時間 計5.23h
(11月度累計 36.82h 目標 41.0h 進捗率 90%)
----------------------------
<K/Hシステム>
内容:やさしいビジネス英語 vol.1 Lesson7(復習)
時間:0.73h
<Be208>
内容:Chapter 1-3
時間:2.28h
<ボキャビル>
内容:新TOEIC TEST頻出1200語 UNIT9-19
時間:2.22h
----------------------------
今月初旬にTOEIC対策として、市販されている模試を解いてみましたので紹介します。
まず最初にやってみたのがこれです。
![]() |
新TOEIC TEST実力診断模試 エッセンス イングリッシュ スクール 語研 2006-04-08 by G-Tools |
TOEICの模試といえば公式のものがありますが、2回分で約3千円だったので、コストパフォーマンスと、解説の詳しさからこちらを選びました。
解いてみた感想ですが、9月の公開テストと比較すると、全体的に語彙などのレベルが若干高めな印象を受けました。それと、リーディングのボリュームも多めです。
しかし、いろいろなレベルの問題が散りばめられている点は本番と似ており、模試としてはよくまとまっています。
また、それぞれの解答にレベル表示と選択肢の解答分布(選択率)が載っており、自分の誤答の傾向がわかって面白いです。
私の参考スコアは L 355 R 430 T 785 でした。やはりLが低めに出てますね。
この模試の第2弾が10月末に出ているようです。また、対策の必要性が出てきたらやってみたいと思います。
次に、同じ出版社から出ているこの模試をやってみました。
![]() |
新TOEIC TEST完全攻略模試 宮野 智靖 Dean W. Sotherden 木村 ゆみ 語研 2006-09-01 by G-Tools |
これは3回分も入って\2,200でお得だなぁと思って買ったのですが・・・難しすぎました。
1回目のリスニングだけやってみましたが、あまりに難しくてボロボロに。
まず、使われている語彙レベルが本番のTOEICとはかけ離れており、さっぱり聴き取れません。
表紙に”最強の受験対策600問”と書かれおり、おそらく満点を狙うレベルの人向けなのでしょう。
テスト対策の域を超えて、勉強したい人にはいいかもしれません。もしくはTOEICなんて簡単すぎてつまらん、という人が腕試しのつもりでやってみるなど。
この2冊は新TOEIC向けなので、IP向けに数年前に購入した旧形式の模試をもう一冊解きました。全体の時間配分をつかむ点では、これはこれで役に立ちました。
私はリスニング対策(特にPart1,2)のつもりでやっていたんですが、出題形式に慣れる意味では効果があったと思います。
しかし、テスト対策だと勉強っぽくなってしまって、個人的にはあまり面白くなかったですね。せいぜいテスト前の1週間くらいにやるのが限度な気がします。
英語ブログランキングに参加しています。
よろしかったらクリックお願いします。
| 固定リンク
「英語」カテゴリの記事
- それでは、また(2009.09.02)
- 自然な英語とは(2009.07.19)
- ナチュラルな英語(2009.07.16)
- 恋話(2009.07.13)
- Highest Distinction(2009.06.29)
「学習日記」カテゴリの記事
- [学習日記]TOEIC IPスコア(2006.12.20)
- [学習日記]英会話ペラペラビジネス100(2006.12.11)
- [学習日記]最近の学習状況(2006.12.07)
- [学習日記]特単208 ビジネス編(2006.11.27)
- [学習日記]TOEIC模試(2006.11.23)
「TOEIC」カテゴリの記事
- TOEIC履歴を振り返って(2006.12.27)
- [学習日記]TOEIC模試(2006.11.23)
- [学習日記]TOEIC IP受けました(2006.11.14)
- [学習日記]TOEIC第125回スコアシート解析(2006.10.28)
- 第125回(2006/9/24) TOEICスコア(2006.10.18)
コメント
こんばんは!
リンクの件ご了承頂きありがとうございます。
TOEIC対策がんばって下さいね!!
投稿: がぶがぶ | 2006-11-23 22:49
>がぶがぶさん
今年はもう受験しないので、また、来年の半ばくらいに受けてみようと思っています。
投稿: shoo | 2006-11-24 19:21
はじめまして。興味深く拝見させてもらってます。じつをいうと私も英語のブログを開設しておりますので貴ブログをリンクさせてもらいました。つきましては相互ブログという形でお願いできますでしょうか?よろしくお願いします。
投稿: 英語の教室 | 2006-11-27 17:34
はじめまして。清水春樹といいます。
いつも楽しくHPのほうを読ませて頂いています。
僕も最近、上達マップを始めた英語初心者です。
そこで今日は突然ですが、質問がありメールしました。もしお邪魔でなければ、マップの先輩としてアドバイスをください。
マップのやり方を始めて約3ヶ月・・・・TOEIC(市販の模擬テスト465点)
自分は、あと数日で音読パッケージの1冊目を終わろうとしています。
ここで使っている教材は国弘先生の「ぜったい音読 標準編」です。そして、次に使う教材を迷っています。
自分は今は、「ぜったい音読 入門編」にしようと思っているのです。
1冊目から2冊目へと、レベルが下がることはどうなのでしょうか?やはり、レベルはあげたほうがいいのでしょうか?
短文暗唱について。
自分はこれが、とても苦手です。
3が月経ってやっと、「英語の文型ワーク」の1年生が終わったところです。
shoo さんは短文暗唱が得意と、ブログに書いてありましたが、何かコツみたいものはありますか?
もしよろしければ、教えてください。
それでは、御互い英語学習者として、頑張りましょう!!
投稿: ハルキ | 2006-11-27 20:48
>英語の教室さん
はじめまして。リンクありがとうございます。こちらからもリンク貼りましたのでよろしくお願いします。
>ハルキさん
はじめまして。ブログを読んでくださって、どうもありがとうございます。
せっかくですので、こちらで回答いたします。
・教材のレベルを下げることについて
もしハルキさんが入門編の中身を眺めてみて、やってみたいなと思われたなら、是非やってみるべきです。前の教材との比較は関係ありません。それとTOEIC500点前後でしたら、入門編は最適なのではないでしょうか。
・短文暗唱について
私の経験上、どんなに簡単な文でも、文構造を理解せずに丸暗記してもあまり意味が無いというか、定着しないと思います。
教材の解説でわからなければ文法書で調べるなりして、まず自分の納得いくまで文を理解しましょう。それから暗唱すれば、必ず身につくはずです。
英語上達マップに従ってトレーニングしていれば、絶対英語力はついてきます。しかし、性急に結果を求めてはいけません。まずは半年、1年というスパンで継続していくことを目標にすべきです。
お互い英語を自分のものにするまで頑張っていきましょう!
投稿: shoo | 2006-11-27 21:36