2006/9/17-9/24 学習時間 計13.65h
(9月度累計 21.23h 目標 24.5h 進捗率 87%)
----------------------------
<K/Hシステム>
内容:やさしいビジネス英語 vol.1 Lesson13-14(復習)
時間:2.59h
<文法>
内容:シリウス P.10-p.247(ミスチェック)
時間:2.58h
<Be208>
内容:Chapter1, 2
時間:3.00h
<ボキャビル>
内容:DUO、新TOEIC TEST頻出1200語
時間:2.98h
<多読>
内容:Return to Del (Deltora Quest)
時間:2.50h
----------------------------
TOEICを受けてきました。
公開テストは昨年の11月以来だったため、約10ヶ月ぶりでした。
感想としては、課題は残ったものの手ごたえはそれなりにあった、というところでしょうか。
リニューアルについては、それほど違和感は感じませんでした。
ただ、リーディングの分量が増えたのでしょうか。最初から時間配分を気にして、ペースを上げて解いていったにも関わらず、終了2分前のギリギリで解き終わりました。
後述しますが、前回の時点よりはリーディングのスピードが上がっていたので、もう少し時間を余らせて終えられるかと思っていたのですが・・・。
各パート毎の感想を詳細に書いてみます。
Listening Section
Part1:2、3問聞き取りがあやしく、解答に迷った。
Part2:もともとこのパートは得意ではないのだが、質問文が耳に引っかからない問題が結構あった。4ヶ国語の発音のせいもあったのだろうか。
Part3:前回はできなかった問題文の先読みがほぼできた。聞き落としも多少あったが、手ごたえはあり。
Part4:Part3と同様に、問題文の先読みができたため、聞き取りも楽だった。最後の数問は、回答文が長めで先読みが苦しかったが、なんとか間に合った。
Reading Section
解いた順序は問題の並びの通り。
Part5:最初の方は迷いも少なくテンポよく進めた。ページをめくって後半に入ってから数問迷う問題があった。20分強かかった。ただ、ここでもう少し時間を短縮できたと思う。
Part6:E-mailの穴埋めだったが、これは一通り最後まで読んでから解答したほうがよかったかもしれない。問題のたびに解答して、最後まで読んで修正するということが何回かあったため。10分弱。
Part7:ここで残り45分。ざっと全体の問題量を見積もって、ちょっと厳しそうな予感がしたため、さらにペースを上げる。読み解き自体は引っかかることも少なく順調だったが、残り時間を見ながら更にあせる。
2つの文書形式の問題に入ったときに残り20分弱。それぞれ設問が5問ずつあり、分量も多いので間に合わないかもしれない気がした。しかし、2つの文書といっても、話としては繋がっていることと、内容自体は易しかったので予想より早く読み解けた。といっても最後のページで残り5分だったため、一息つけたのは終わってからだった。
--------------
Listeningでは、Part3,4の問題文先読みが初めてうまくいったため、リーディング力が上がったことを実感しました。また、長めの文でもついていけることが実感として多かったため、聞き取り力もアップしていると思います。
しかし、Part2で予想以上に聞き逃した原因は、質問文のバリエーションが身についていないため、何もヒントが無いところで聞き取る瞬発力が欠けているのでしょう。これは今後の課題です。
Readingは、前回より力がついた実感がありましたが、もっと余裕を持って終わらせられるよう更に読むスピードを上げていかねばなりません。それには、ボキャブラリーの増強と多読を増やしていくつもりです。
それなりに手ごたえがあったため、スコアを早く知りたい気もしますが、逆に少し恐い気もします。せめて前回より下がってなければ・・・。
ネット経由で申し込んだので3週間くらいで結果が出ます。今回からは項目別の正答率もわかるので楽しみです。
英語ブログランキングに参加しています。
よろしかったらクリックお願いします。
最近のコメント