ガーデニング

心地よい風に吹かれて

今日は爽やかな風が吹き抜ける、本当に気持ちのいい日でした
6月に入るとだんだん湿度が上がって蒸し暑くなってくるので、今の時期が一年で最も過ごしやすいですね。

さて、まずはGWに撮影したシャクナゲの満開の様子。
P1070191
見事な咲きっぷり

P1070192
花の内側が白っぽいのがまたいいんです。

P1070194
来年もまた是非咲いてほしいですね~

ここからは本日の庭の風景を。
久々に一眼レフを持ち出して撮ってみました。
Img_1140
ブルーベリーはすでに花が落ち、実が膨らみつつあります。

Img_1141
まだまだ小さい実。
Img_1142
昨年よりはかなり多くの実がなっているので、収穫が楽しみ。

Img_1145
門から玄関へと続くアプローチ。

Img_1151_2
ヒメシャラを見上げて。
やはり一眼だと、コンデジとは違う雰囲気の写真が撮れますね~
Img_1155
横からのアングル。上の方の枝にはまだ葉が出てきていません。

Img_1150
シマトネリコとキンモクセイを正面から。
この夏で、コニファーはどれくらい大きくなるでしょうか。

Img_1154
シマトネリコは冬の終わりに落葉し、ちょっとだけ心配しましたが、無用だったよう
新しい葉が茂りまくっています。

Img_1160
サイドのシャラとコニファー達。よい目隠しになっています。
Img_1153
サツキはこれから花が楽しめそう。

Img_1156
今年2回目の芝刈りをしました。
だいぶ芝の生え方が密になってきています。

Img_1163
今年はトマトのプランター栽培に挑戦中。
左から2番目が普通サイズのトマト。他は全てミニトマトです。

P1070195
GWに植えた頃はこれくらいだったのが・・・

Img_1167
1ヶ月足らずで、これだけ大きくなりました。

Img_1170
すでに花がつき、見えにくいですが左側に小さなトマトが!
水を与えすぎると、水っぽくなるということで、普段は雨よけのため軒下に置き、水やりを控えめにして育てています。さて、うまくいくでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャクナゲ開花

庭のシャクナゲが2年ぶりに花を咲かせました。
P1070186

近所の方にも、きれいだね~と言っていただけました。

P1070176

鮮やかな色で、気持ちも華やぎます!

P1070177

咲きかけのつぼみもあり、満開も近そう。

このところの暖かさで、木々たちも一斉に若葉が出てきました。

P1070183

我が家のシンボルツリーのヒメシャラ。

P1070180

シマトネリコ。半常緑樹ですが、葉の生え変わりで、古い葉が落ちていきます。

P1070181

ヤマボウシの実は食べられるそうなので、今年は挑戦してみます。

P1070182

ブルーベリーも次々に開花しています。

2年前に設置したウッドフェンスの塗装がはげてきたので、再塗装しました。

P1070173

塗料はフェンスを製作してもらったショップで購入。
ダークブラウンという、オリジナルの配合色です。

P1070174

左が塗装前、右が塗装後。比べるとかなりあせているのがわかります。

約1日がかりで表と裏を塗装。結構疲れました
さて、出来栄えは・・・
P1070184

ビシッと引き締まり、疲れも吹き飛びました。

P1070185

撥水効果で木の保護にもなるため、定期的にメンテして長持ちさせたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春めいて

長く寒い冬が過ぎ、ようやく暖かくなってきました。
庭の草木たちが一斉に元気になってきたのがわかります。

P1070157
こちらはシャクナゲ。開花は近そうです。

P1070158
はちきれんばかりにふくらんだ蕾。

P1070159
ブルーベリーの花ももうじき咲きそうです。
今年はどのくらい収穫できるか楽しみ。

P1070160
1年前に植えたヒメシャラも少しずつ成長しています。

P1070165
コニファーは、中にたまっていた枯葉の掃除をして風通しをよくしました。
春になって、葉が青々としてきたのがよくわかります。

P1070162
寄せ植えの花は元気が良すぎて鉢からあふれそう。

P1070163
こちらはかわいらしくて、ちょうど良いバランスです。

P1070164
菜の花はいかにも春って感じがしますね。
花の匂いに誘われてハチがよくやってきます。

P1070166
芝生に今年最初の施肥をしました。
暑くなってくるといよいよ芝刈りのシーズン到来です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シンビジューム満開

1月下旬から開花し始めたシンビジュームが約2ヶ月かけて満開になりました

P1070135

花茎は合計で3本で、花は1つの茎に12個程度ついています。

P1070136

P1070137

P1070138

花の持ちがいいので、まだしばらく楽しめそうです。
あまり花をつけすぎておくと、来年の開花に影響が出るそうなので、あと2週間くらいしたら切花にするつもりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

シンビジューム開花

一昨年、田熊さんに頂いたシンビジュームですが、また花を咲かせたいと思い、暖かくなってから戸外に出したり、肥料をやったりしていました。

寒くなってからは家に入れ、花芽も伸びてきて、いつ咲くかと楽しみにしていたところ、ようやく一輪開花しました

P1070034

この品種は”愛子さま”というのですが、上品な感じで雰囲気があります。

P1070036

頂いたときのように、蕾が鈴なりというわけにはいきませんが、1つの茎に10個以上ついているので、これから開花してくるのが楽しみです。

P1070038
花茎は3本出てきています。こちらは蕾が少しずつ大きくなってきました。

P1070037
こちらは開花までまだまだ時間がかかりそう。

P1070035
葉芽も次々と出てきて生い茂っています。

シンビジュームは比較的簡単に開花させることができるというので、挑戦してみたところ、1年目から咲かせることができました。

自分で手をかけて結果が出ると、やはり嬉しいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定に挑戦

去年の3月に田熊さんに庭を造っていただいてから、ヤマボウシ以外は剪定らしい剪定をしていませんでした。
1年半が経ち、さすがにぼうぼうになってきており、季節もちょうど良いということで剪定に挑戦。
今回のターゲットはキンモクセイ、シマトネリコ、ヒメシャラです。

P1060938
刈り込みバサミ。これでキンモクセイを刈り込みます。本格的に使うのは初めて。はたしてうまくいくかどうか・・・

P1060940
高枝切りバサミ。シマトネリコやヒメシャラの高い部分の枝はこれで。
他に用意したのはハンディサイズの剪定バサミです。

P1060928
キンモクセイはまさにボサボサという感じ。これを植え付けの頃のような円筒形に刈り込みます。
上のほうは脚立に乗って、慣れない刈り込みバサミを駆使して格闘すること2時間以上。
結果は・・・

P1060937
我ながら少し感心するほど良い仕上がり
素人が初めてやった割にはうまくいったのではないかと

P1060929
お次はシマトネリコ。上の方の葉が生い茂り、やや頭が重い感じ。

P1060941
上部を中心に枝葉が混んでいるところを中心に剪定してみました。
こざっぱりした感じにはなったかな。

P1060930
ヒメシャラは自然樹形を楽しむものらしいので、からみ枝など、どうしても不要と思える枝だけ、あまり切り過ぎないように注意して剪定。

P1060939
角度が違うのでわかりにくいですが、ややさっぱりした印象に。

初めての本格的な剪定でしたが、うちの庭はそれほど木も多くないので、今後も自分で手入れしていけそうな自信がつきました

ここからはついでに。
P1060931
ドウダンツツジの燃えるような紅葉は本当にきれいです。

P1060935
ブルーベリーの紅葉もだいぶ進みました。

P1060936
シャクナゲの花芽のアップ。すでにかなり膨らんでいます。

P1060932
エメラルドの剪定は来春に行う予定。数が多いのでチョット大変かも

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の風景

11月に入りましたが、季節外れの暖かい日が続いています。
それでも近所の街路樹のハナミズキは真っ赤に紅葉しており、秋の到来を感じました。

P1060904
ブルーベリーの葉が少しずつ色づき始めました。

P1060905
ヤマボウシも少しずつ。
P1060906
シャラは見事に紅葉しています。

P1060907
一段と大きくなったシマトネリコ。

P1060908
シンボルツリーのヒメシャラ。

P1060909
シャクナゲは大きな花芽がつきました。
きっと来年の春には見事な花を咲かせてくれることでしょう。

P1060902
寄せ植えも冬バージョンに。赤い花はガーデンシクラメンだそうです。

P1060900
こちらも新作。

P1060901
雨で泥はねするので、鉢の下にレンガを敷きました。
アプローチとの色合いもいい感じ。

P1060903
かわいい感じに仕上がっています。

季節の移り変わりを感じられる庭って、やっぱりいいものですね

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)