工事ー内装

内装工事 #9(着工55日目) チャフウォール

朝から出掛けていて帰りが夕方になってしまい、日が暮れる前に撮影を、ということで急いで現場へ。

中へ入ると・・・、なんだか昨晩と雰囲気が違う
いくつかのドアが据え付けられており、日曜だというのに建具屋さんが来てくれていたようだ

P1040708

書斎以外は全てホワイト色のチャフウォールで壁と天井が塗られている。
スクリーン用の幕板がいい感じのアクセントになっている

P1040710

構造用の梁の出っ張り部分。ほとんど目立たない。

P1040713

リビングからキッチン方向を見る。
写真だと、チャフの質感が伝わらないが、表面はザラザラしており、心なしかしっとりとしている。やはり自然素材だけあって、クロスとは違う触感だ。

P1040718

階段とその横のドア。
ドアは書斎以外は全て無垢の木となる。

P1040727

2階の洋室。やわらかな夕日が射し込んでいる。

P1040742

子供部屋になる予定なので、中の様子が何となくわかるよう、ドア上部はすりガラスになっている。

P1040745

気付いたら外の立水栓が付いていた。
造園工事でレンガ仕上げにする予定なので、それまでの暫定で使うことになりそう。

P1040747

ふと見ると、仮設トイレが傾いているのを発見
どうやら強風にあおられたらしい。

P1040748

見事に排水管がずれているし、地面に固定してあった金具も完全に壊れている。

急いで担当のKさんに連絡を入れたところ、今日はお休みだったにも関わらず、この後わざわざ見に来てくれたとのこと。本当にスミマセンでした

今週はラストスパートで照明など各種設備が設置され、13日には竣工検査。
いよいよ大詰めという感じになってきた

↓参考になりましたら、応援のクリックを お願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内装工事 #7(着工49日目) 内装仕上げ下地

今日は引越し見積もりDayということで、Webで一括依頼した業者さん達に見積もりに来てもらった。
午前に2社、午後3社来てもらったら、応対でヘトヘトに

値段とサービス等、総合的に比較して、アリさんマークの引越社に依頼することに決定。
赤井英和がCMをやっている会社だ。
ウチは3DKにパンパンに荷物がつまっているのだが、トータルで10万位になった。

時期が3月初めで、平日だったことも幸いし、それなりに適正な値段になったと思う。
ちなみに春休みの繁忙期だと同じ内容で20万は軽く超えるらしい・・・

見積りの合間に現場へ。
現場では内装仕上げ材のチャフウォールを塗る前の下地作りが進んでいた。

P1040649

構造用の梁が真っ白に。

P1040651

リビングのスクリーン用の幕板周辺。
幕板は塗装済みなので、このまま、のはず。

P1040661

石膏ボードの継ぎ目や、窓枠周辺は真っ白に。
ビスはパテで埋められている。

クロス張りと違って直接ボードに塗装するため、下地の平滑度がそのまま現れてしまうので、下地作りに時間をかけるという。

P1040663

丁寧に作業していただいているなぁとまたもや感心
明日からはいよいよ本塗りに入れるのかな?

P1040655

先週入ったクリナップのクリンレディ。養生されているため、全然見えないけど・・・

P1040671

基礎の断熱材もきれいに塗装済みになった。以前のものはやはり下地だった。

P1040672

工程も残すところあと2週間となった。
今週末から来週にかけて施主支給品のラッシュなので、きちんとチェックしていかねば・・・。

↓楽しんでいただけたら、応援のクリックを お願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内装工事 #6(着工45日目) 造作工事

予定だと、今日で大工さん達の仕事は終了。

出勤前に現場に寄って、棟梁にこれまでのお礼を伝えた。
本当に素晴らしい大工さん達に家を建ててもらうことができてよかったと思う

ということで、内部の造作工事は完了し、明日からは内壁塗装の準備が始まる。

P1040563

スクリーンを隠すための幕板が付いた。

P1040564

キッチン側からの眺め。板の幅は30センチ。
中には110インチまでのスクリーンが入れられる。

P1040579

カウンター下の収納。スッキリしていていい感じ。

P1040589

階段下の収納も完成。内側にもきれいに石膏ボードが張られている。

P1040569

こちらは押入れ。

P1040575

小屋裏から書斎の天井部を見たところ。敷き詰められている白いマットは吸音マット。
これで、狙い通り音漏れが低減されてくれるといいのだけど

P1040562_2

内装仕上げ材のチャフウォールがすでにスタンバイしていた。
これが塗られたら、また雰囲気が変わるんだろうなぁ~

↓楽しんでいただけたら、応援のクリックをお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

内装工事 #5(着工42日目) 待望の階段

最近は朝ではなく会社帰りに現場に寄る事が多い。

家の中に作業用の照明があるのと、夜の方がゆっくりと中を見れるからだ。

今日は大工さん達がちょうど作業を終えて撤収の準備をしているところだったので、久しぶりに棟梁と話をした。

聞いたところ、大工さん達の作業は来週前半くらいまでとのことで、なんだかちょっぴり寂しい気もする

そして今日のトピックスはこれ。

P1040502

階段ができた
棟梁が上っていいですよ~と言ってくれたので、早速上ってみた。

P1040503_2

当たり前だけど、はしごに比べたら全然上りやすい
階段が付いたことで、家がまた一歩完成に近づいた気がした。

P1040504

ドアの外枠や巾木が着々と取り付けられている。

P1040513

こちらは書斎の防音ドアの枠。大建のもの。
他の部分と風合いが違うが、それほど違和感は無いかな・・・

P1040509

ウォークインクローゼットの中の造りつけの棚も完成。

楽しみにしていたキッチンの取り付けは1/27に延期になったらしい
理由はわからないが・・・。

P1040516

ポツンと置かれたIHが寂しげ。

↓楽しんでいただけたら、応援のクリックをお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内装工事 #4(着工40日目) 床タイル

会社帰りに現場に立ち寄ったところ、ちょうど大工さん達が作業を終えて帰られるところだった。

遅くまで作業していただいたお礼を言ってから、家の中へ。

P1040457

キッチンの床にタイルが張られた。タイルはスペイン産のもの。
すごくいい色が出ている
ここにキッチンが設置されると一部が隠れてしまうのがもったいないくらい。

P1040458

タイルの大きさは30cm角。
タイルの間の目地は明日埋めるのかな?それともこのまま?

P1040461

こちらは洗面室。
タイルの色を見て組み合わせを考えながら並べていくそうだ。

P1040462

この三角形のギザギザの板は階段だろう。
いよいよ階段が付く日も近そうだ。

P1040475

外にはまた別の種類のタイルが置かれていた。
玄関とポーチに張るタイルのはず。

明日はいよいよシステムキッチンが入る予定。
これはまた楽しみ

↓楽しんでいただけたら、応援のクリックをお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

内装工事 #3(着工38日目) 石膏ボード

ここ数日、施主支給品の手配等で忙しく、ブログを更新できなかった

実は、担当Kさんより連絡があり、工程が前倒しで進んでいるため、2月中には引き渡しできるようになったとのこと

天候が良かったことに加え、大工さんの数がほとんど減らずに進められたことが理由らしい。

とにかく早く住めるようになりそうで、とても嬉しい

そんなわけで、もう少し先だと思っていた支給品の設備や家具の手配を、急きょしなければならなくなった。

今日は日曜で工事はお休みなので、中に入って進み具合を見てきた。

P1040403

室内は石膏ボードがほとんど張られて、かなり部屋らしくなってきた。
ここは1階のリビング。

P1040406

リビングからキッチンを見たところ。

P1040407

こちらは和室。開口部が広いので、LDとのつながり感がある。

P1040408

表面にパネルが張られた板だが、これはどこに使われるのだろう?

P1040414

ユニットバスが入った。クリナップのはいろ、というユニットバス。

P1040415

奥のデザインされたパネルがいい感じ。

P1040416

浴槽は黄色。パネルとのマッチングもGood

P1040417

収納がたくさん付いているので、子供のおもちゃを整理できそうだ。

P1040439

2階に上がって階段ホール。
まだ階段がついてないので、はしごで上がるのだが、ちょっと恐い。だいぶ慣れたけど

P1040441

上から見たところ。早く階段が付かないかなぁ~

P1040437

2階のホールの上には小屋裏収納があるため、上るための収納階段が付いている。
左に見えるのが階段上の吊戸棚。

P1040435

吊戸棚の中には情報分電盤を設置するため、CD管とアンテナ線が集まってきている。

P1040422

2階の洋室。真ん中で仕切れるように、左右対称になっている。

それと、申し込んでいたエコキュートの補助金(第5期)が抽選になったのだが、運良く当選していた
工程が前倒しになったおかげで、なんとか期限までに設置できそうとのこと。
41,000円なので、かなり大きい

↓楽しんでいただけたら、応援のクリックをお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内装工事 #2(着工31日目) 発泡断熱材の吹付け

正月に自分とまちぽんの実家を渡り歩き、その後仕事のため東京に滞在していたので、こちらに戻ってきたのは1週間ぶり

その間も、書斎の天井に防音材が入っていないことに気づき、その手配をしたり、工事の調整をKさんにお願いしたりなどでいろいろ忙しかった。

工事の方は6日くらいから再開しているはずなので、どのように変化しているか楽しみにして現場に向かった。

P1040260

年末には防湿シートで黒っぽかった外壁が、今度は白くなっている。

棟梁に新年の挨拶をしてから話を聞くと、外断熱のボードを張っているとのこと。

P1040257

触ってみた感じは発泡スチロールのよう。
正確な商品名はウッドブリースフォームという。
発泡スチロールと異なり、燃えにくく、形状が崩れにくい新素材とのこと。

P1040255

断熱材が張られるとこんな感じ。

さて、棟梁の話では、本当は昨日と今日の2日間で、内部の発泡断熱材の吹き付けを行なう予定だったのが、昨日で終わってしまったとのこと。

ちなみに、ウチは外断熱と内断熱を併用するW断熱なので両方施工している。

というわけで、早速中に入ってみた。

P1040232

1階のリビングの様子。壁と天井に吹き付けられている。

天井に施工するのは防音のため。屋根裏と1階天井の断熱材はアイシネンだそうだ。
壁は違う材料ということ?パッと見た目には違いはわからないが・・・。

P1040238

バスルーム。ユニットバスが入るからか、ここだけは壁に多めに断熱材が吹き付けられ、表面がきれいに削られている。

P1040243

2階に上って、屋根を見上げると、ぴっちりと断熱材が吹き付けられている。

P1040244

書斎。リクエスト通りに先行配管が見事に埋め込まれている。
かなり無理な要求に応えていただいた職人の皆さんに感謝

P1040245

書斎の床もすでにフローリング施工済み。

P1040251

情報分電盤を設置する予定の場所。かなりの数のCD管とアンテナ線が見えている。

P1040249

2階のトイレの床。真っ黒なのは炭が塗られたのだろう。
たしか炭はアースを取るために、2階の床全体に塗られているはず。

予想以上の進み具合でちょっと感動した
Kさんも、引渡しが早くなるかもしれないと言っていたし、本当に完成が楽しみだ~

↓楽しんでいただけたら、応援のクリックをお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

内装工事 #1(着工27日目) 電気配線

昨日は午前中から電気配線の現場打合せ。

現場にて、設計士Iさん、現場監督、電気工事担当の方らと一緒にコンセントやスイッチの位置を確認していった。

ウチの場合はリビングと書斎にホームシアターの配管をするなど、かなり複雑だったせいもあり、結局3時間くらいかかった

やはり現場で打合せをすると、イメージが湧きやすく良かった

そんなこんなで昨日は疲れてしまったので、ちょうど工事が休みだった今日、現場を見てきた。

P1040100

足場を上って、屋根をパチリ。きれいに防水シートが張られている。

P1040103

ベランダを外側から見たところ。

P1040104

24時間換気口かな?

P1040109

室内に入って、リビングのプロジェクタ天吊り用の下地。

P1040110

スピーカー用のCD管。7.1chなので7本ある。サブウーファーは直接配線する予定。

P1040120

分電盤が付くところ。配線がすごいことになっている

P1040121

床下点検口が開けられていたので、カメラだけもぐらせて撮影
鋼製の床束が見える。

P1040125

24時間換気のダクト。

P1040128

2階の情報分電盤から伸びるLANケーブル用のCD管。
配線のしやすさと、拡張性を考えてΦ22と少し太めにした。

P1040131

書斎の天井に作ってもらったスクリーンBOX。
深さ15cm、幅15cm、長さは部屋の幅いっぱい。
屋根に見える銀次郎というのは遮熱板。

P1040144

上が屋根裏の収納。通常の床と同じ厚さ24mmの合板が張られている。

P1040147

ここに屋根裏への収納ハシゴが付く予定。

たしか明日かあさってまで工事は行なわれる予定なので、きっちりと見届けたいと思う。

↓応援のクリックをお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)