工事ー建方

建方工事ー8日目 上棟祝い

今日は上棟のお祝いということで、10時に家族で現場に行った。

棟梁と大工さん達に集まってもらい、お礼の挨拶をしてから、ご祝儀とお土産のビールを渡した。

せっかくなので皆さんと記念撮影

P1030989

その後、しばし雑談タイム。

これだけ雨が降らない現場は珍しく、棟梁によると今年担当した中で初めてとのこと。

2x6(2x4)は、1階から徐々に組み上げていくため、雨が降ってもいいように合板などは防水加工されているらしい。

とはいっても、濡れるのはあまり気分がいいものではないし、濡れないに越したことは無い。そういう意味では天気に恵まれとてもラッキーだった

担当Kさんのアドバイスもあって、上棟式は行なわず、ごく簡単な形でお祝いをさせてもらったが、直接お礼を言えたのでやはりやって良かったなぁと思う

そして今日の現場はというと・・・

P1040005

屋根が張られ、一気に家らしくなった。

P1040004

西側より。

P1040003

北西の角より見上げたところ。

P1030991

2階の寝室。天井は後から張るようだ。

P1030996

1階はちょうど防蟻剤が塗られているところだった。

年内は28日か29日くらいまで作業が続く。
屋根は防水シートを張ってから正月休みに入るとのこと。

26日には電気打合せでKさんや設計Iさん、まだ会ったことの無い現場監督Sさんにも会えるのでちょっと楽しみ

↓上棟祝いでポチッと↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建方工事ー7日目 ついに上棟

今朝は風はあまり吹いていなかったが、キーンと冷え込んでまるで冷蔵庫の中にいるようだった。

車の外気温計は0℃。そんな中で大工さん達は朝早くから働いてくださっている。

P1030980

とうとう屋根が組みあがり始めた

P1030981

この角度からだと屋根がよく見えない。

P1030983

西側から見たところ。きれいに組みあがっている。

P1030984

屋根の最も高いところに太い材木が横に渡っているのが見える。
これを棟木と呼ぶらしい。
上棟とは棟木が上がることを指すので、ウチもめでたく上棟したことになる

P1030986

屋根の上で作業を進める大工さん。
もちろん本職なので当たり前なのだろうが、見ているこっちからすると、あんな高いところでよく作業ができるものだと感心する。

明日はちょうど休日なので、上棟式に代えて、簡単な挨拶とお祝いを内々で行なう予定。
この後も無事に工事が進むことを願うばかりである。

↓ポチッと応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ



| | コメント (0) | トラックバック (0)

建方工事ー6日目 2階に上ってみた

日曜日なので、現場はお休み。
というわけで、ゆっくりと中を見学することに

P1030949

ベランダの一部に柵がついた。

P1030950

ここはたしか通路になるはずだが、真ん中に柱が立っている。
そのうち取れるのかな?

P1030952

洗面室の上は直接屋根になるため、今は空が見えている。

P1030953

見えているのは階段を上りきったところの窓。

P1030951

階段はまだ無いため、2階を見るにはこのハシゴを上るしかない。
少々不安を抱えながら上ることに

P1030957

初めての2階。やっぱり眺めが違うなぁ

P1030956

階段室を覗き込む。慣れてないので、落ちそうでちょっと恐い

P1030959

10畳の洋室。真ん中から2つに分けて使うことを想定して左右対称になっている。

P1030961

寝室の掃き出し窓からベランダを見る。

P1030964

洋室の前のベランダは狭いので、エアコンの室外機くらいしか置けなそう。

P1030965

洗濯物を干したりするのは、こっちの広い方。
まだ柵がついてないので、ちょっと恐い。

P1030963

ウォークインクローゼットと書斎。まだ壁が無いのでツーツー。

P1030967

待望の書斎。広さはこのくらいあれば十分かな・・・。
友人でも独立した部屋を持っている人は少ないから、恵まれているのかも

P1030969

屋根がついてないのでサンルーム状態。
それにしてもきれいな空の色だ

あと2日くらいで上棟の予定。
天気予報だと木曜までは晴れのようだ。
金曜は雨の予報だけど、屋根がついてしまえばとりあえずは平気なのかな?

↓上棟の様子も見てみたい方はポチッと↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建方工事ー5日目

今日も朝から快晴
群馬も北部は大雪のようだが、この辺りはほとんど雪が降らない。

P1030904

少し見にくいが、2階部分ができてきた。

P1030906

玄関のドアと窓が入るところ。
窓はイメージより少し大きく感じる。

P1030907

玄関からリビング方向を見る。

P1030908

同じく玄関から和室の方向を見たショット。
壁が張られてしまえば何も見えなくなってしまう。

P1030909

リビングの天井。

大きな梁は構造上必要で、最終的に下半分くらいが現しとなる。

ウチの天井は全てチャフウォールなのだが、リビングくらいは見せ梁を使ってもよかったかなぁ・・・。

P1030912

キッチン方向を見たところ。
1階の天井は全て発泡断熱材を吹き付け、石膏ボードを張るので、天井の構造材は全く見えなくなってしまう。

P1030918

すでに電気工事が入ったとのことで、柱にスイッチやコンセントボックスが付いた。

P1030919

天井にも結構な数の電気配線が。
ただし、これから各種配線やCD管が無数に入る予定のため、まだまだ序の口。

P1030925

足場に設けられた階段を上って2階にいる棟梁と大工さんに挨拶を。

この階段は手すりが付いているため、自分でもなんとか上れた
ここは洋室で将来は子供部屋になる予定。

P1030924

こちらは寝室。
少々足元が恐かったため、早々に下りることに

P1030945

南東の角からの眺め。
この角度からだと背景に他の家が写りにくいのでいいかもしれない。

家が建ってきて、今までの定点ポイントだと全体が写らないことに気づいた。
なので、ここをあらたに定点ポイントとしよう。

↓明日も読みたくなったらポチッと↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建方工事ー4日目

今朝は8時の時点で外気温が1℃!

そんな寒い中、大工さんたちは朝早くからバリバリと家づくりを進めてくれている。

本当にありがたいことだ

P1030899

現場では資材の荷下ろしが行なわれていたため、外側からしか撮影できなかった。

P1030891

1Fの天井ができてきた。
前にせり出しているのはバルコニーとなり、1Fにとっては庇の役割を果たす。

P1030893

西側のトイレの窓から中を覗く。

P1030897

右手が和室。

P1030894

勝手口からリビング方向を見る。
天井ができると部屋らしさがグッと増す。

現場を見てあらためて、大工さん達に家を建ててもらっているんだなぁと実感した。

ただの材木と板を、現場で加工して家のカタチにしてしまうのだから、大工さんて本当にスゴイ

2x6ということで、工場で加工されたパネルを組み立てるだけだと自分は勝手に思い込んでいたのだが、嬉しい誤算だった。

現場で木にが吹き込まれる、といったら大げさかもしれないが、大工さんの仕事を見ていると、そんな一種の感動を覚えるのだ。

↓明日も読みたくなったらポチッと↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

建方工事ー3日目

寒い日が続くが、晴れが続いてくれるのは家づくりには何よりありがたい。

P1030872_2

おお!足場が組まれている~

P1030873

大きなパートナーの垂れ幕が誇らしげ。
足場から家の大きさが何となく想像できる。

P1030876

出番を待つ資材たち。

P1030877

大工さん達に挨拶をし、許可をもらって内部の写真を撮らせてもらった。
リビングの掃き出し窓からキッチン方向を眺める。

P1030878

上の方に見える立派な梁は、リビングの大空間を実現するために構造上必要なもの。

パートナーでは、木造2階建てでも自主的に構造計算を行なっているので安心

P1030880

玄関より中を眺める。
使われている木材は国産材ではないけれど、現場は木のいい香りがして気持ちいい

P1030882

リビングの東側の腰窓。高さがあるおかげで、側道からは中が見えなそう。

P1030885

玄関の形も見えてきた。

P1030884

足場に登ってみたいけど、落ちたら大変だな・・・

そのまま作業をぼーっと眺めていたかったが、出勤のためやむなく現場を後にした

Kさんから連絡があり、やはり現場は順調に進んでいて、来週の水曜までには上棟するとのこと。

これは1日も見逃せないなぁ~

↓明日も読みたくなったらポチッと↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建方工事ー2日目

今朝はかなり冷え込んだものの、まだ車のフロントガラスは凍っていなかった。
週末は氷点下まで下がるみたいなので、解氷剤が朝の必需品となりそうだ。

出勤前に現場に立ち寄ると、1階の外壁ができていた

P1030836

南西からの眺め。

P1030837

壁ができて立体化すると、不思議なことに基礎だけのときより大きく感じる。

P1030838

壁材の構造用合板の厚さは9.0mm。

P1030840

大きな開口部は和室の窓になる。

P1030842

南側より。まだ玄関の部分はがらんどう。

P1030845

定点よりも少し後ろの位置より撮影。

朝は8時頃に現場に行くのだが、すでに大工さんたちの作業が始まっているため、邪魔にならないよう離れた位置からしか撮影できない。

棟梁を入れて4名の大工さんが入って作業していただいているので、結構進みが早い気がする。今週中には2階までいきそうかな

↓応援のクリックよろしくお願いします!↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建方工事ー1日目

いよいよ上棟に向けて建方工事が始まった

初日の進み具合はどれくらいかな~と思いつつ、現場に向かうと・・・

P1030834_3 

すでに大工さん達が到着していた

初対面で少しドキドキしながら棟梁さんはじめ皆さんに挨拶し、許可をもらって撮影開始。

P1030821_2
すでに土台が敷き終わり、床板がきれいに張られていた。
こう見ると、基礎だけのときより広くなったような感じがする。

P1030822_2
床板が張られていないのはバスルーム。

土台はパートナーのブログでも書かれていたように、桧、が使われているはず。
悲しいことに自分で見てもよくわからないのだが・・・

P1030825_2
ネダノン、という合板。石巻って宮城県の石巻?

P1030828_2
クレーンにて木材が下ろされるのを見て、いよいよ家が建つんだな~と実感。
棟梁と大工さんが図面を見ながら打合せ中。

P1030831_2
2x6の構造材。自分の名前の書かれた札が貼られていた。
一部は設計上の都合により2x4となる。下のほうにある木材が2x4材かな。

P1030832_2
結構な量があるけど、これで全部なのだろうか?

ちなみに2x6(2x4)工法の場合、工場でパネルを作って現場に運び込む方法と、現場で構造材と合板を組立てながら作っていく方法があるらしい。

ウチの場合は後者で、時間は多少かかるけど、現場でサイズをあわせながら施工していくので、精度は高くなるとのこと。

手間をかけて丁寧に作ってくれているんだな~

これから一週間は晴れの日が続くようなので安心。
ただ、真冬なみに寒くなるそうなので、大工さんは大変だろう。でも、頑張ってください!!

↓寒さに負けないようポチッと応援↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)