エクステリア

秋の訪れ

つい最近まで、この暑さはいつまで続くのかと思っていたら、急に涼しくなってきました。
季節の移り変わりは早いものです。

P1060865

キンモクセイの花が咲いて、庭にいい香りが広がっています。
この香りをかぐと、ああ秋が来たんだなぁと実感します。

P1060871

淡いオレンジのかわいい花で、見ているだけでも癒されます。

P1060868

この夏で、コニファーもだいぶ大きくなりました。
奥に見えるヤマボウシは、ぼさぼさになってきたので家族みんなで剪定しました。

P1060866

2代目ゴルフネット。大きめなので、フルショットまで練習できます。
初代のネットは支柱が割れてしまいました。まぁ消耗品と思うしかないですね

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑復活

先週までの涼しさが嘘のように今週は猛暑が復活
ここ館林は本日の最高気温38.7℃で全国1位だったようで・・・
庭木たちもグッタリしているはずなので、夜になってからタップリ水遣りをしました。

P1060777

息子の幼稚園の夏の宿題でもあるアサガオがこんなに大きく成長しました。
最初、植木鉢が大きすぎて失敗したかと思ったけど、ちょうどいい感じに
写真ではよくわかりませんが、根が鉢の下に伸びて地植え状態になってます・・・。

P1060778

花も咲き乱れています。

P1060668
ちなみに1月前はこんなもんでした。

P1060779
ブルーベリーはすでに収穫済み。40個くらい取れて意外と甘かった。
来年は100個以上なるかな?

P1060780
ヒメシャラの苗木も着実に生長しています。

P1060781
寄せ植え第2弾も元気いっぱい。

P1060782
寄せ植えその1。真ん中の白い花は、枯れてしまった花の植え替え。

P1060783
アプローチ周りが賑やかになりました。

P1060785
駐車場脇の花壇のシャラとエメラルド、地植えの花もバランス良く。

猛暑でも庭の緑が暑さを緩和してくれているような気がします

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の晴れ間

今年の梅雨入りは早かったものの、意外と雨は続きませんね。今日は朝方は雨でしたが、午後になって晴れてきました。

せっかくの晴れ間を活用せねば、ということで午後から芝刈りを開始。2週間前に刈ったばかりですが、芝の成長期であるためかなり伸びていました。

田熊さんのブログでも芝は手入れが大変とよく書かれていますが、初夏から秋にかけて芝の成長期であるため、暑い時期に最低2週間に一度は芝刈りをしなければいけないのが理由でしょうね。

私が使っている手押し式の電動芝刈り機。リール式のちょっとだけ高級な機種です。芝生が40平米程度あるため、これは必需品。
P1060539

端のほうや、植木の下の刈りにくいところはバリカンで。
P1060538

有線式なので、コードをうっかり切らないよう注意が必要です。

30分もあれば芝刈り完了。結構な量の芝が刈れます。
P1060540

芝刈り後のさっぱり感がなんとも言えません。

P1060543

サツキが満開になりました。ツツジだと思い込んでいて今年は咲かないのかなぁ、とちょっとがっかりしていたため、余計に嬉しい。
P1060549

シャクナゲは昨年花がら摘みをしなかったせいか、今年は咲きませんでした。
ただ、新しい葉が出てきているため、来年こそは咲いてくれるかな?
P1060547

キンモクセイも元気がよく、先日ちょっと剪定したのですが、またボサボサになってきました。
P1060548

続いてシマトネリコ。どんどん高くなってきています。
P1060550

ヒメシャラにかわいい白い花が咲いています。
P1060557
P1060558

ヤマボウシは伸び放題でだんだん大変なことに。本を参考に、見よう見まねで剪定しました。
というわけで、ビフォー・・・
P1060551

アフター!
P1060576

あんまり違いがわからないかもしれませんが、多少こざっぱりしました。

エメラルド(コニファー)たちも、すくすく育っています。

P1060564

まちぽんが最近作った寄せ植え。
P1060552

先日作った寄せ植えも元気よく。
P1060560

ブルーベリーは順調に生長しているので、植え付けは成功かな。
P1060553

しっかり実もつきました。収穫が楽しみ。
P1060554

記念樹として市からもらったヒメシャラ。早く大きくなぁれ。
P1060555

最近思ったのは、庭の手入れにいやし効果があるのではないかということ。
庭いじりって無心になって没頭できるんですよね。

最近のもう一つの楽しみ。
P1060580

庭でアプローチ練習
これでスコアがよくなるといいんですけど・・・

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

GWに庭いじり

今年のGWは遠出する計画が無く、まとまった時間が取れたので庭の手入れをしていました。

まずは、ブルーベリーの苗木の植え付けです。昨年植えた2本のブルーベリーうち1本が枯れてしまったので、新たに2本買い足して植え付けることに。

近所のホームセンター等ではあまりよさそうな苗木が見つからなかったので、楽天で購入してみました。ラビットアイ系のホームベルティフブルーという品種の苗木を1本ずつ。

期待通りの立派な苗木が届きました

P1060429

市から新築記念にヒメシャラの苗木をいただいたので、同時に植えました。

P1060430

植え付け前の状態。ぽつんと残ったブルーベリーの木が寂しげです。

P1060438

ブルーベリーは前回の失敗の教訓を生かして、専用土を入れることに。

P1060440

最初に2袋購入したところ全く足りず、結局5袋使用しました。

P1060442

専用土の上にピートモスをかぶせ、さらにバークチップでマルチングしました。夏の乾燥対策ですが、はたしてうまくいくかどうか・・・。

P1060443

ヒメシャラの植え付けも完了。樹高はまだ60cmくらいでしょうか。

P1060441

田熊さんからいただいたシンビジュームを、暖かくなってきたので戸外に出しました。肥料を与えて、また花を咲かせてみたいと思ってます。

P1060446

玄関までのアプローチ脇にグリーンが増えて、いい感じになってきました。

P1060445

まちぽん作の寄せ植えです。門柱の下付近に配置しました。こちらもなかなかいい感じ。

今回植えた木たちがどんな風に育つか楽しみです

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の訪れ

また、久々の更新となってしまいました。

あの大震災から明日でちょうど1ヶ月。私と家族は幸いにも直接的な被害は免れましたが、あの日を境に生活観というか空気が一変してしまった気がします。

余震が頻発し、原発の事故も収束の見通しが立たず、被災地も復興とはほど遠い状態で、それを考えると気分が落ち込んできます。しかし、被災していない身としては、以前と同じように、元気に前を向いて生活していかねばと思っています。

そんな中、季節は進み、庭の花や草木が春の訪れを感じさせてくれています。

P1060357_2

冬を越すと花がよく咲くと聞きましたが、まさにその通りになりました。

少しずつ離して植えたんですが、一体化しちゃってます。

P1060360

駐車場脇の花壇もこの通り、色とりどりに。

P1060363

冬枯れしていた芝生も少しずつ青くなってきています。

先週末に今年初の施肥をしました。

P1060362

ヒメシャラからも芽から葉が出てきているのに気づきました。

P1060365

シマトネリコは半常緑樹なので落葉はしません。1年前と比較すると葉の茂り方がぜんぜん違います。

P1060361

春になり、雑草も勢いを増して伸びてきています。これは手強いスギナ。

スギナは抜いても根が残ってしまうため、やむを得ず農薬を使っています。葉から吸収させて根から枯れさせるタイプのものです。

芝生の中に生えたスギナには、芝生専用の農薬を使わないと、芝生まで枯れてしまうので要注意。

去年の春から夏にかけて、かなり根気よく退治したので、今年はそれほど出てこないはずですが・・・。

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンジーとビオラ

冬が近づき、木々も落葉して庭がちょっと寂しくなってきたので、花を植えてみました。

近所の園芸屋さんでパンジーとビオラのポット苗を買ってきて、さっそく家族みんなで植え付け。

P1060172
まずは、アプローチの脇に5苗ほど。

P1060171
それぞれは小さくても、固めて植えるといい感じ。
花の選定と植え方は全てまちぽんに一任です。私はセンスが無いので・・・

P1060173
駐車場脇の花壇には、コニファーとシャラの間に1苗ずつ。

やっぱり少しでも花を植えると、花の色がアクセントになって庭が華やぎますね。

パンジーとビオラの違いがわからなかったので、ちょっと調べたところ、花が大きいものがパンジーで小さいものがビオラとのこと。

寒さに強いので、冬の間も花を楽しめそうです

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

素敵なシンビジューム

今日は田熊さんが、シンビジュームと来年のカレンダーを届けに来てくれました

このシンビジュームは、今年、庭を造った家へ届けておられるとのことで、お忙しい中、わざわざ来ていただきありがとうございました。

P1060178

とても見栄えの良い、素敵なシンビジュームです。

涼しいところに置いたほうが花が長持ちするとのことでしたので、ウチは1階が全面床暖房ということもあり、2階に飾ることにしました。

P1060179
淡いピンクの花がかわいらしい感じです。
つぼみもたくさん付いているのでしばらく楽しめそうです。

P1060183
”愛子さま”という名前がついています。
かわいらしい花のイメージとピッタリですね

最近は田熊さんが家に寄っていただいた際に自分がいないことが多かったのですが、今日は久々にお会いし、いろいろなお話をすることができ、短い時間でしたが楽しいひとときでした。

あらためて、田熊さんに庭を造っていただけて本当によかったなぁ、と感じました。

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晩秋の庭

年賀状に使う写真を撮影したついでに、庭の写真を撮りました。
撮影日は11/28です。

Img_1061
ヤマボウシとドウダンツツジが紅葉しています。
田熊さんのブログではとっくにヤマボウシが落葉したとのことですが、うちのはまだ紅葉途中です。

Img_1065
ドウダンツツジは目がさめるような赤が見事ですね。
ちなみに今はもうほとんど落葉してしまいました。

Img_1064
シンボルツリーのヒメシャラはほとんど落葉しています。
真ん中のシマトネリコは半常緑樹なので紅葉はしません。まだ1年経っていないのに、結構生長したような気が

Img_1069
シャラは完全に落葉しています。

Img_1057
田熊さんが言っていたように、落葉樹と常緑樹がうまく配置されているので、季節の移ろいを楽しみつつ、冬でも寒々しくならないような庭になりました。
さすがですね

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウッドフェンス設置(4)

フェンスを4枚設置してから約1週間後に、残っていた笠木を設置しました。

笠木は2枚あり、フェンス2枚分よりちょっと長めで、切断せずにそのまま上に乗っければOKでした。フェンスとの接続は付属の65mmステンレスビスで行います。

まず仮置きしてみて位置を合わせて、ビスを打ち込む位置を鉛筆でマークしていきます。

ここでわかったのは2枚のうち1枚の笠木が微妙に反っていたことと、フェンス側の支柱の一本がやや傾いていたことです。

支柱は基礎ブロックの手前を少しだけ掘り返して、何回かゆさぶって垂直になるよう調整し、笠木は乗せる向きを変えて一番影響の少ない位置をさがしました。

約3mの長さの木なので多少の反りはしょうがないことです。

ビスの位置を決めたら、電動ドリルで下穴をあけました。これでビスが打ち込みやすくなるので、電動のドリルドライバでいけるかと思ったんですが・・・。

実際にフェンスの上に置き、ビスを打ち込んでいくと、どうしても途中で引っかかりドリルドライバがはじかれてしまいました

無理やりやっているとビス穴をなめそうだったので、急きょホームセンターに向かい、インパクトドライバを借りることに。1泊2日で315円でドライバピットも中に入っていました

インパクトドライバは初めて使ったのですが、ドッドッドッという音と共に、いとも簡単にステンレスビスが吸い込まれるように打ち込まれていきました。

こんなことなら最初から借りておけばよかった、と思いつつあっという間にビス打ちが終了。

完成したフェンスです。

P1050991

笠木がついたことでビシッと締まりました。

P1050993

設置前にはかなりの圧迫感があった隣家の窓も、ほとんど気にならなくなりました。

P1050995

駐車場から見たところ。フェンスがあることでアプローチに奥行き感が出ました。(田熊さん談)

P1050996

DIYにしてはきれいに設置できたのではないでしょうか。

これもフェンスキット自体の精度が出ていたからだと思います。
WOODPROさんにお願いして本当に正解でした。

アルミ支柱なので、支柱自体は根ぐされやサビなどの心配も無く、長期の使用が可能でしょう。
フェンス自体は地面からある程度離れているので、2、3年に1回再塗装して、長持ちさせるつもりです。

支柱を立ててその間にフェンスを設置しただけですが、自分で作業したおかげでとても愛着がわきます。
今回、穴掘りスコップやコテなどの道具も揃えたので、またフェンスを立ててみたくなりました

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ウッドフェンス設置(3)

作業2日目、天気予報は曇り時々雨。

諸事情により有休を取っており、延期は難しかったため、天気を見ながら作業を進めることにしました。

初日に設置した1本目の支柱は、コンクリが硬化してしっかり固定されています。

この支柱にフェンスをボルトで固定して、そのフェンスの位置を基準に次の支柱を立てます。

このフェンスを固定する作業は2人の方が楽なので、まちぽんに手伝ってもらいました。フェンス自体の重さは見た目ほど無いので、工夫すれば1人でもできるとは思います。

フェンスを2枚立てたところ。

P1050967

フェンスの下に仮の支えとしてレンガを使っています。この状態で支柱を挿した基礎ブロックの穴にコンクリを流し込みます。水平、垂直をこまめに確認しながら流し込んでいくのがポイントです。

さらに3枚目を設置したところ。もうひと踏ん張りです

P1050970

そして最後の4枚目を設置しました。

P1050971

CD管を埋め戻してから、穴を全て埋め戻しました。余ったコンクリは全て補強のために、埋め戻す前に各基礎ブロックの下部周辺に流し込んでいます。

この時点で夕方になっており、かなり疲労していたので、後片付けをして作業を終了。

途中でにわか雨に少し降られたくらいで、天気が大崩しないで持ってくれて助かりました。結果的に、かんかん照りの太陽の下で作業するよりは、体力の消耗が少なかったです。

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)