ほぼ最終見積り、と電気打合せ
11/9(月)
今日は平日だが有休なので、午後からパートナーの事務所で打合せ。
週末は蓼科に、大学時代のサークルの仲間と泊りがけで遊びに行っていた。
そこで家を建てる話をしたら、ある友人が三菱の設備会社に勤めていて、エコキュートとIHを安く売ってくれることになった。
思いもよらなかったので、本当に嬉しかった。持つべきものは友だなぁ~
今日の打合せでは最終見積りが出てくるはずだったが、電気関係がまだで、打合せの後半で電気工事の担当者と打合せを行なう。
なんでも図面が複雑すぎるので、直接担当者と話をしてほしいということらしい。
自分としても直接話してアドバイスをもらいたいと考えていたので願ったりだ。所詮は素人で経験が無いので、プロの意見は重要だ。
まずは最終見積りの内容をKさんと細かくチェックしていく。最初は見積書の量の多さに戸惑ったが、これまで何度も細かく見ているので、今では何がどこに書いてあるかかなり把握できるようになった。
前回指摘した箇所はほぼ完璧に修正されていた。さすがKさん
また、気になっていた電動シャッターについては差額が原価で10万ちょっと。経費と消費税を乗せても13万程度。
20万を超えていたら素直にあきらめようかと思っていたが、これなら何とかなりそう。
設計士Iさんも、少なくともリビングの掃き出しの大きい窓は電動にしておいたほうが楽ですよ~、と言っているし・・・。
え~い、いってしまえ~
ということで心の中では入れることに決断した
こうして振り返ってみると、家の仕様や設備で妥協したところはほとんど無い。もちろん、その分、当初より予算が増えてしまっているわけだが・・・
それでも外部給排水や税込みで坪80万程度に収まっているわけだから、いいのではないだろうか。
ネットの記事で、積水やミサワのような大手ハウスメーカーの坪単価の平均が80万くらいというのを読んだので、ウチの仕様を考えれば大いに納得がいく。
さて、その次にIさんと図面チェック。展開図があがってきたので、細かい要望を聞いてもらう。
1つは家族用の玄関収納にスキー板のような長いものが入れられるようにしてほしいというもの。もう1つは2階洗面所の下段の棚を無くしてもらうというものだ。
それと書斎にプロジェクタ用の置き棚をつけてもらおうかと考えていたが、見た目と安全性を考えて天吊り仕様にした。といっても補強を入れてもらうだけだが。
その後、電気工事の担当者が来られたので打合せ。
私が仕様を説明したのだが、かなりスムーズに理解していただけた。
細かい部分についてもいろいろアドバイスをもらい、さすがプロは違うと思わされた。
こういったセッティングを何気なくしてくれるKさんにも本当に感謝したい。
次回は土曜に現場監督と着工打合せ。着工はいよいよ11/17からとなった。土地にはもう地縄が張られているらしい。ぜひ見に行かなければ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント