2011年9月 発電実績
太陽光発電 9月の発電実績です。
SHARP 4.37kWシステム(ND-156AA 28枚)
発電量 483kW
消費量 652kW 自給率 74%
自家消費 165kW
売電 318kW
買電 488kW
※発電量ー自家消費=売電、消費量ー自家消費=買電
8月と比較して、発電量は10kW増加しました。
日数が1日少ないことを考えるとまぁまぁでしょうか。
台風の影響で、ほとんど発電しなかった日が2日ありましたので、
これが無ければ500kW以上いっていたと思います。
9月に入って気温が下がり、エアコンでの消費が減ったおかげで、
売電量は増加し、買電量は減少しました。
今月はさらに涼しくなったおかげで発電効率は上昇しているようです。
春と秋が発電量としては最大になる場合が多いそうなので期待しています
発電量グラフ
売電(青)/買電(赤)グラフ
| 固定リンク
「太陽光発電」カテゴリの記事
- 2012年6月 発電実績(2012.07.12)
- 2012年3月 発電実績(2012.04.15)
- 2012年2月 発電実績(2012.03.08)
- 2012年1月 発電実績(2012.02.07)
- 2011年12月 発電実績(2012.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
御無沙汰しています。このホームページは家を建てる人にとって等身大、とても参考になりますね。
今回の太陽光発電について質問させてください。
まず、設置費用、それと月々の電気代の支払いと売電収入が、黒字なのかそれとも赤字なのかです。
練馬区で4,73KWhの太陽光発電をつけた人はガスも併用ですが、年間収支が黒字でした。ちなみ二世帯住宅です。電話で特別な工夫をされているかどうか聞いてみましたが、なにも・・・30年均等ローン2.35%で100万えんの支払いは3873円、16000円の電気代は400万相当額の借り入れになります。
単純に考えられませんが、住宅ローンも光熱費も銀行から引き落とされることに変わりはありません。
これからの家造りは我が家で『創る』『貯える』『上手に使う』のセットです。省エネ住宅の効果は小さなエネルギーで環境に付加をかけず快適な生活を営めることだと思います。
というわけで、金銭上の収支に多くの方が興味を持ちそうなので、お知らせいただければ幸いです。
投稿: 榎本 馨 | 2012年3月 8日 (木) 17時40分
>榎本さま
コメントありがとうございます。
設置費用は補助金を差し引くと、実質154万円程度でした。
月々の収支について、昨年の8月以降を集計してみました。
8月~10月は\2,000~\3,000の黒字です。
11月以降は\3,000~\18,000程度の赤字です。
8月~2月の半年間の収支は、買電 \128,000で
売電\83,000でしたので、約\45,000の赤字でした。
赤字の主な原因は冬季の床暖房(エルパンナ)と加湿器です。
月に\15,000~\20,000程度かかっています。
今でしたらヒートポンプの温水器があるそうなので、
そちらでしたら電気代はだいぶ安くなるのでしょうが・・・。
投稿: ムタ | 2012年3月 8日 (木) 20時23分
ありがとうございました。床暖房の熱源を最近開発されたヒートポンプにすると、電気代は5000円平均と聞いています。これなら黒字になる可能性がありますね。それと、太陽光発電と投資収益について考えてみました。仮に、今回の設置コスト+10年以内のメンテナンス費=200万円としてみると、年間20万円の電気代は年間の金利です。銀行に200万円10年預けても金利は期待出来ませんが我が家の屋根に200万を乗せると10%の金利が入ってくることになります。
リスクのない確実な投資と考えることも出来そうです。 榎本
投稿: | 2012年3月 9日 (金) 09時42分
>榎本さま
パワコンの寿命が約10年と言われていますので、
大体そのような計算になりますね。
初期投資だけだと、今のペースで約7年半で
回収できそうです。
嬉しくないことですが、家庭用の電気代が値上げに
なった場合、自家消費分の単価が上がるため、
回収はもう少し早くなりそうです。
投稿: ムタ | 2012年3月10日 (土) 22時34分
こんにちは。ムタさんのブログ、とても興味深く拝見しております。
本当にステキなお家とお庭ですね!!
私も今年、東京都に親と同居の家を建てることになり、色々勉強しているところなので、本当に参考になります!
ところで、断熱について教えていただきたいのですが、今お住まいのダブル断熱の住み心地はいかがでしょうか?
実は、ウッドブリースの外断熱のみか、アイシネンとウッドブリースのダブル断熱か悩んでおります。費用が50万程アップしてしまうので、家族でも意見が別れています。
実際に住まわれている方のアドバイスを頂ければ、とても嬉しいです。
よろしくお願いします。
投稿: ムーミン | 2012年4月 1日 (日) 06時01分
>ムーミンさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
ダブル断熱にするかどうか、たしかに悩みどころですね。
ここ北関東は、東京と比較すると夏の暑さ、冬の寒さが厳しいということもあり、
建ててから後悔するのは嫌だったのでダブル断熱にしました。
2年間住んでみて、断熱性能には満足しています。
例えば真夏に外出先から帰宅した際に、家の中はヒンヤリ感じられるほどで、
エアコンの効きも驚くほど良いです。
ただしご存知かと思いますが、断熱は、窓やサッシ、屋根裏や床下などの
各要素も含めて考えるべきものだと思います。
また、ダブル断熱にしたことで、防音性能が驚くほど高くなりました。
ホームシアターで音量をかなり上げても、家の外ではかすかに聞こえる程度で、
隣家への影響は全く気にしないで済んでいます。
これは同時に外部の音がほとんど家の中に入ってこないことにもなります。
ムーミンさんのケースで気になるのは、外断熱のみにした場合の気密性です。
アイシネンは発泡性の充填断熱ですので、気密性は非常に高くなりますが、
ウッドブリースはパネルをはめ込んで、その間をテープでふさぐため、
充填断熱ほど気密性は高くないのでは?という気がします。
ダブル断熱にすることで、断熱性、気密性がアップし、
家の基本性能が上がることは間違いありません。
また、キッチンやバスルーム等の設備と違って、建てた後で
内断熱を追加することはほぼ不可能です。
迷われているなら多少お金がかかっても、ダブル断熱に
したほうがよいのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
家づくり、楽しみながらがんばってください。
投稿: ムタ | 2012年4月 2日 (月) 06時21分
やり取りがストレート、これこそ一番知りたいことです。省エネ性能は数値ではわかりません。これは光熱費で証明するしかないですね。数値よりも肌で感じる感覚を大切にーーー
投稿: | 2012年4月 3日 (火) 17時54分
ムタ様
丁寧なコメントありがとうございました
確かに後から追加できない部分ですので、ダブル断熱にすることに決めました。
まだまだ、いろいろ決めねばならないことがたくさんあるので、ムタさんのブログをこれからも参考にさせていただきます!!
本当にありがとうございました。
ムーミン
投稿: ムーミン | 2012年4月 8日 (日) 08時48分