いやしの家づくり

ようこそ!いやしの家づくりプロジェクトへ。

30代のサラリーマンが、自分の夢と家族のために家づくりに奮闘する過程をリアルタイムに記録したブログです。

家づくりのテーマは「いやし」です。ただでさえストレスフルなこの時代、自分の家ではいやされたい。住んでるだけで健康になれるような家づくりを目指しました。

2009年7月、プロジェクトが始動しました。いい土地とめぐり合い、縁あって川越のパートナー建築事務所で家を建てることになりました。

11月に着工後、工事は順調に進み、2010年2月に家が完成。

3月に引越し、千代田町の田熊造園土木によるいやしの庭造りが始まり、こちらも4月に完成しました。

2011年6月に念願の太陽光発電システムを設置しました。(ソーラーダイレクト

今後は、健康住宅の実際の住み心地や、庭の四季の移り変わり、太陽光発電の実績などを不定期に更新していく予定です。

にほんブログ村 
住まいブログ 
一戸建 注文住宅へにほんブログ村 
住まいブログ 自然素材住宅へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年6月 発電実績

太陽光発電 6月の発電実績です。
SHARP 4.37kWシステム(ND-156AA 28枚)

発電量  482kWh(前月比 -87kWh)
消費量  599kWh(前月比 -63kWh) 自給率 80%

自家消費 140kWh(前月比 -8kWh)
売電   342kWh(前月比 -79kWh)
買電   459kWh(前月比 -55kWh)
※発電量ー自家消費=売電、消費量ー自家消費=買電

6月は曇りや雨の日が多く、発電量は前月より大幅にダウンしました。

ただし消費量も低めだったため、自給率は80%をキープしています。

昨年の6月末に設置してから1年が経過し、毎月振り返ることで、いろいろな発見がありました。
今後は、半年に1回程度のペースで、発電実績を更新していく予定です。

発電量グラフ
Power_gen_201206

売電(青)買電(赤)グラフ
Sell_buy_201206

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 発電実績

太陽光発電 5月の発電実績です。
SHARP 4.37kWシステム(ND-156AA 28枚)

発電量  569kWh(前月比 +51kWh)
消費量  662kWh(前月比 -373kWh) 自給率 85%

自家消費 148kWh(前月比 -3kWh)
売電   421kWh(前月比 +54kWh)
買電   514kWh(前月比 -370kWh)
※発電量ー自家消費=売電、消費量ー自家消費=買電

5月は晴れの日が多く、月間としては過去最高の569kWhの発電量となりました。

床暖房を使わなくなったため、消費量が減り、自給率が85%とかなり高くなっています。

6月で太陽光発電を設置してからちょうど1年となるため、次回は1年間の総発電量や経済効果について書く予定です。

発電量グラフ

Power_gen_201205

売電(青)買電(赤)グラフ 

Sell_buy_201205

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心地よい風に吹かれて

今日は爽やかな風が吹き抜ける、本当に気持ちのいい日でした
6月に入るとだんだん湿度が上がって蒸し暑くなってくるので、今の時期が一年で最も過ごしやすいですね。

さて、まずはGWに撮影したシャクナゲの満開の様子。
P1070191
見事な咲きっぷり

P1070192
花の内側が白っぽいのがまたいいんです。

P1070194
来年もまた是非咲いてほしいですね~

ここからは本日の庭の風景を。
久々に一眼レフを持ち出して撮ってみました。
Img_1140
ブルーベリーはすでに花が落ち、実が膨らみつつあります。

Img_1141
まだまだ小さい実。
Img_1142
昨年よりはかなり多くの実がなっているので、収穫が楽しみ。

Img_1145
門から玄関へと続くアプローチ。

Img_1151_2
ヒメシャラを見上げて。
やはり一眼だと、コンデジとは違う雰囲気の写真が撮れますね~
Img_1155
横からのアングル。上の方の枝にはまだ葉が出てきていません。

Img_1150
シマトネリコとキンモクセイを正面から。
この夏で、コニファーはどれくらい大きくなるでしょうか。

Img_1154
シマトネリコは冬の終わりに落葉し、ちょっとだけ心配しましたが、無用だったよう
新しい葉が茂りまくっています。

Img_1160
サイドのシャラとコニファー達。よい目隠しになっています。
Img_1153
サツキはこれから花が楽しめそう。

Img_1156
今年2回目の芝刈りをしました。
だいぶ芝の生え方が密になってきています。

Img_1163
今年はトマトのプランター栽培に挑戦中。
左から2番目が普通サイズのトマト。他は全てミニトマトです。

P1070195
GWに植えた頃はこれくらいだったのが・・・

Img_1167
1ヶ月足らずで、これだけ大きくなりました。

Img_1170
すでに花がつき、見えにくいですが左側に小さなトマトが!
水を与えすぎると、水っぽくなるということで、普段は雨よけのため軒下に置き、水やりを控えめにして育てています。さて、うまくいくでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 発電実績

太陽光発電 4月の発電実績です。
SHARP 4.37kWシステム(ND-156AA 28枚)

発電量  518kWh(前月比 +27kWh)
消費量  1035kWh(前月比 -931kWh) 自給率 50%

自家消費 151kWh(前月比 ±0kWh)
売電   367kWh(前月比 +27kWh)
買電   884kWh(前月比 -931kWh)
※発電量ー自家消費=売電、消費量ー自家消費=買電

4月は前半の発電量が伸び、昨年7月以来の月間500kWh超えを記録しました!

また、気温の上昇に伴い、床暖房の設定温度を下げていき、4月中旬以降はOFFにしたため、消費量が激減しています。

これからの季節は、晴れていれば発電量が消費量を上回ることが多くなるため、楽しみです。

発電量グラフ

Power_gen_201204

売電(青)買電(赤)グラフ 

Sell_buy_201204

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャクナゲ開花

庭のシャクナゲが2年ぶりに花を咲かせました。
P1070186

近所の方にも、きれいだね~と言っていただけました。

P1070176

鮮やかな色で、気持ちも華やぎます!

P1070177

咲きかけのつぼみもあり、満開も近そう。

このところの暖かさで、木々たちも一斉に若葉が出てきました。

P1070183

我が家のシンボルツリーのヒメシャラ。

P1070180

シマトネリコ。半常緑樹ですが、葉の生え変わりで、古い葉が落ちていきます。

P1070181

ヤマボウシの実は食べられるそうなので、今年は挑戦してみます。

P1070182

ブルーベリーも次々に開花しています。

2年前に設置したウッドフェンスの塗装がはげてきたので、再塗装しました。

P1070173

塗料はフェンスを製作してもらったショップで購入。
ダークブラウンという、オリジナルの配合色です。

P1070174

左が塗装前、右が塗装後。比べるとかなりあせているのがわかります。

約1日がかりで表と裏を塗装。結構疲れました
さて、出来栄えは・・・
P1070184

ビシッと引き締まり、疲れも吹き飛びました。

P1070185

撥水効果で木の保護にもなるため、定期的にメンテして長持ちさせたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春めいて

長く寒い冬が過ぎ、ようやく暖かくなってきました。
庭の草木たちが一斉に元気になってきたのがわかります。

P1070157
こちらはシャクナゲ。開花は近そうです。

P1070158
はちきれんばかりにふくらんだ蕾。

P1070159
ブルーベリーの花ももうじき咲きそうです。
今年はどのくらい収穫できるか楽しみ。

P1070160
1年前に植えたヒメシャラも少しずつ成長しています。

P1070165
コニファーは、中にたまっていた枯葉の掃除をして風通しをよくしました。
春になって、葉が青々としてきたのがよくわかります。

P1070162
寄せ植えの花は元気が良すぎて鉢からあふれそう。

P1070163
こちらはかわいらしくて、ちょうど良いバランスです。

P1070164
菜の花はいかにも春って感じがしますね。
花の匂いに誘われてハチがよくやってきます。

P1070166
芝生に今年最初の施肥をしました。
暑くなってくるといよいよ芝刈りのシーズン到来です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 発電実績

太陽光発電 3月の発電実績です。
SHARP 4.37kWシステム(ND-156AA 28枚)

発電量  491kWh(前月比 +30kWh)
消費量  1966kWh(前月比 -298kWh) 自給率 24%

自家消費 151kWh(前月比 -17kWh)
売電   340kWh(前月比 +53kWh)
買電   1815kWh(前月比 -274kWh)
※発電量ー自家消費=売電、消費量ー自家消費=買電

昨年7月以来の月間発電量500kWhはなりませんでしたが、それに迫る勢いでした。

また、2月に続き、3月も1日の最高発電量記録を更新し、3/26に27.9kWhを発電しました。

この日を含め、1日27kWh以上発電した日が3日もありました。

北風が強い晴れた日に発電量が伸びるようなので、風でパネルの温度上昇が抑えられることがポイントなのかもしれません。

今月は前半に晴れの日が多かったおかげで、順調に発電量が伸びています。月間500kWh超えを期待したいところです

発電量グラフ

Power_gen_201203

売電(青)買電(赤)グラフ 

Sell_buy_201203

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シンビジューム満開

1月下旬から開花し始めたシンビジュームが約2ヶ月かけて満開になりました

P1070135

花茎は合計で3本で、花は1つの茎に12個程度ついています。

P1070136

P1070137

P1070138

花の持ちがいいので、まだしばらく楽しめそうです。
あまり花をつけすぎておくと、来年の開花に影響が出るそうなので、あと2週間くらいしたら切花にするつもりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 発電実績

太陽光発電 2月の発電実績です。
SHARP 4.37kWシステム(ND-156AA 28枚)

発電量  461kWh(前月比 -13kWh)
消費量  2264kWh(前月比 -159kWh) 自給率 20%

自家消費 174kWh(前月比 -13kWh)
売電   287kWh(前月比 ±0kWh)
買電   2089kWh(前月比 -147kWh)
※発電量ー自家消費=売電、消費量ー自家消費=買電

2月は日数が少なかったので、1月に続き好調な発電量だったといえます。

驚いたのは2/27に、1日の発電量26.2kWhという、設置以来最高の発電量を記録しました。

この日は1日中晴れていたのと、強い風が吹いていたようです。大気中のチリが飛ばされて太陽光線が届きやすくなったのでしょうか。

3月は天候不順で晴れの日が少なそうで、あまり発電量は期待できなさそうです。季節の変わり目は仕方ありませんね

 

発電量グラフ

Power_gen_201202

売電(青)買電(赤)グラフ 

Sell_buy_201202

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大雪

今日はこの家に住み始めて以来の大雪となりました

P1070060
降りがピークの頃。シマトネリコが雪の重みでしなっています。
左に見えるシャクナゲも雪がかぶって寒そう・・・

P1070061
アプローチも、家の前の道も真っ白に。まるで雪国のよう。

P1070062
幼稚園から帰ってきたタリは、さっそく庭で雪遊び。
子供にとったら、こんな楽しいことないですよねぇ

P1070073
この庭で、初めて作った雪だるま。思い出になったかな?

P1070075
明日に備えて家の前を除雪していたら、巨大な除雪車が
なぜか札幌ナンバーでした
近所の方いわく「30年住んでいるけど初めて来たわ~」

P1070076
すっかりきれいになりました。これで明日の朝、安心して出勤できます。
迅速な市のサービスに感謝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«2012年1月 発電実績